「盆会(ぼんえ)」
令和5年8月9日(水)布寄地域にある「泉瀧寺」のご住職 大塚裕玄さんにお招き頂き、「盆会」に参加しました。
お盆の仏事供養のための法要、儀式のことを「盆会」といいます。
大塚住職と一緒にお経を唱え、お焼香を上げさせて頂きました。住職より、「仏様」について分かりやすくお話をされ、「南無阿弥陀仏」とは「私に任せてください、必ず救わせてくれ」という意味なんだよ、など、教えて頂きました。
お寺の「下院」という場所でお話をうかがい、今日は特別にということで、聖徳太子、親鸞聖人、蓮如聖人が祀られている「上院」と言われる場所にも通して下さり、合掌礼拝させて下さいました。その後、お菓子とお茶をご馳走になり、最後にお寺の鐘をみんなでついて帰ってきました。
帰りの車の中で、皆さん、「なんまんだぶー。」と唱和されておりました。
大塚住職、貴重なお時間を提供下さり、ありがとうございました。
0コメント