寛永通宝。
西校舎の解体が終わり、更地になりました。
夕方、眺めておりましたら、四角い穴のあいた丸い物が落ちていました。
ボタンかなと思い、洗ってみると表に「寛永通宝」裏に「文」という文字が刻まれておりました。
調べてみると、江戸時代に使われていたお金らしいです。
西校舎が建つ前はお墓だったそうです。お墓参りの最中どなたかが落とされたのでしょうか。
100年以上前から変わらない人々の暮らしがここにあったのですね。
西校舎の解体が終わり、更地になりました。
夕方、眺めておりましたら、四角い穴のあいた丸い物が落ちていました。
ボタンかなと思い、洗ってみると表に「寛永通宝」裏に「文」という文字が刻まれておりました。
調べてみると、江戸時代に使われていたお金らしいです。
西校舎が建つ前はお墓だったそうです。お墓参りの最中どなたかが落とされたのでしょうか。
100年以上前から変わらない人々の暮らしがここにあったのですね。
0コメント